一般歯科・小児歯科・虫歯予防
虫歯について
「冷たい物がしみる」「歯が痛む」。これは代表的な虫歯の症状です。虫歯はごく初期の段階では自覚症状がありません。そのため変化に気づいたときには、かなり進行してしまっている可能性があります。そのまま放置すると虫歯はどんどん進行し、やがては歯を失ってしまうことにもなりかねません。虫歯になってしまったら早期発見・早期治療が大切ですので、お早めに静岡県浜松市の「清水歯科医院」までご相談ください。
虫歯とは?
虫歯の直接の原因は虫歯菌です。お口の中に存在する虫歯の原因菌が歯の表面に付着して歯垢(プラーク)をつくり、食べ物に含まれる糖分を栄養源にして「酸」を出します。この「酸」が歯を溶かすのです。
虫歯の原因
虫歯菌 | 糖分 | 歯質 |
---|---|---|
お口の中には約3億もの細菌がいるといわれています。その中に虫歯の原因菌が潜んでいるのです。 | 糖分は虫歯菌のエサです。虫歯菌が糖分を分解し、ネバネバした歯垢をつくり、その中で歯を溶かす「酸」をつくります。 | 歯質には個人差があります。そのため虫歯になりやすい人と、そうでない人がいます。また、唾液の分泌量なども関係します。 |
虫歯菌はどなたのお口の中にも存在するといえます。そしてもともと歯質が弱いといった虫歯になりやすい人は、お口の中に糖分がある状態が長くなると、虫歯を発症させたり、悪化させやすくしたりするのです。逆に言えば、飲食後お口の中を歯みがきなどでいつも清潔にしておけば、虫歯にかかりにくくなるくなるということです。
虫歯の進行
虫歯は大きく5段階に分けることができます。こちらではそれぞれの症状と主な治療法をご紹介します。
進行段階 | 症状 | おもな治療法 |
---|---|---|
|
歯の表面のエナメル質が溶け出し、白く濁った「脱灰(だっかい)」程度の状態です。また痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切な歯みがきと歯科医院でのフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで、歯を削ることなく治癒を期待できます。 |
|
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。冷たい物がしみるようになります。まだ痛みはありません。 | 虫歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めて歯を補います。 |
|
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が達した状態です。冷たい物や甘い物がしみるようになり、痛みも感じるようになります。 | 虫歯部分を削り、インレー(詰め物)で補います。削る箇所が多い場合はクラウン(被せ物)を装着することもあります。 |
|
象牙質の内側にある神経にまで虫歯が達した状態です。何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 虫歯菌に汚染された歯の中の神経や血管を除去する根管治療を行います。その上に被せ物をします。 |
|
歯の大部分が溶け歯根まで虫歯なった状態です。神経が死んでしまっているのでいったん、痛みはなくなりますが、歯根の先に病巣が進むとふたたび激しく痛みます。 | 多くの場合、抜歯が必要になります。抜歯後は入れ歯治療、ブリッジ治療などを行い、失った歯の機能の回復を図ります。 |
虫歯を予防するために
虫歯の原因菌のひとつ、ミュータンス菌には「歯の表面に定着する」という特徴があります。そして「バイオフィルム」という保護膜を歯の表面に形成し、その中で活動を続けます。大切な刃をむし歯から守るために、このバイオフィルムを破壊してから、歯の表面にだけ作用する薬剤を使うという方法も大変有効です。
PMTC
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは口腔ケアのプロフェッショナルによる専用機器を用いた歯のクリーニングのことです。歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝などにたまった歯垢や歯石を徹底的に除去し、虫歯や歯周病を予防します。
PMTCの流れ
- STEP1:
お口のチェック -
現在の歯と歯ぐきの状態を確認します。
- STEP2:
歯石除去 -
専用の機器を用いて歯石を取り除きます。
- STEP3:
クリーニング -
毎日の歯みがきでは落としきれない部分も丁寧にクリーニングします。
- STEP4:
フッ素塗布 -
歯面をみがき、なめらかに仕上げ、歯質の強化のためにフッ素塗布します。
3DSで虫歯予防
PMTCでバイオフィルムを破壊してから、薬剤を用いてミュータンス菌を除菌する方法が3DSです。薬剤を浸透させるために患者様のお口に合わせたマウスピース型のトレー(ドラッグリテーナー)をつくり、歯面に薬剤を塗布してからお口に一定時間装着。薬剤が唾液で希釈されることなく、除菌ができるのがメリットです。
3DSの流れ
- STEP1:術前検査
- 唾液検査をして、唾液量やpH、虫歯菌の原因菌の数などを検査します。唾液検査にかかる時間は5分ほどです。採取した唾液の一部は検査機関に送り、判定が出るまでには1~2週間ほどかかります。
- STEP2:検査結果のご説明
- 患者様に検査の結果をご説明します。検査結果をもとに、除菌が必要かどうかを判断します。
- STEP3:ドラックリテーナーの作製
- 虫歯菌の比率が高く、除菌が必要と診断された場合は、患者様のお口の型をとり、施術に使用するドラックリテーナーを作製します。
- STEP4:PMTC
- PMTCを行います。PMTCとは専門家による機器を使った歯のクリーニングのことです。毎日の歯みがきでは落としきれないバイオフィルムを破壊します。また歯の表面をなめらかにみがき、汚れの再付着を防ぎます。
- STEP5:薬剤の塗布
- ドラックリテーナー(トレー)に薬剤を塗布し、お口に5分間ほど装着します。
使用する薬剤 | ホームケアジェル |
---|---|
海外では歯みがき剤として使用されているジェルで、除菌の成分として0.2%のクロルヘキシジンを含んでいます。 ミュータンス菌の再感染を防ぐため、新しい歯ブラシを使用してください。除菌した当日は糖分の摂取は控え、約1週間のホームケア(トレー使用)を行いましょう。 |
0.05%のクロルヘキシジンと950ppmのフッ化ナトリウムを配合し、歯質の強化を図ります。毎日の歯みがき用ジェルとしてお使いいただけます。 約60日後に術後検査を行い、除菌が確認できたら、半年のメンテナンスを行います。 |
小児歯科予防メニュー
子供の「乳歯」はまだ歯質が柔らかいので虫歯になりやすく、その進行も早いのが特徴です。そして乳歯の虫歯はこれから生えてくる大切な「永久歯」にも悪影響を与えてしまうことがあります。お子様のお口の健康に有効なのは、虫歯から守る「予防」です。こちらでは当院の小児歯科予防メニューをご紹介します。
フッ素塗布
![]() |
歯の表面にフッ素を塗布する処置です。フッ素には歯質を強くし、歯の再石灰化を促す効果があります。定期的なフッ素塗布は虫歯の予防効果を高めます。 |
シーラント
![]() |
複雑で深い溝がある奥歯の溝は、汚れがたまりやすいのでとくに虫歯になりやすい部位です。そこをあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋めて虫歯を予防する処置です。 |
歯みがき指導
![]() |
お子様の歯の生え方、お口の状態、年齢に合わせて適切な歯のみがき方を指導します。親御様には仕上げみがきのコツをアドバイスしますので毎日のケアに役立ててください。 |